ひだの氣功院
  • ホーム
  • 初めての方へ
    • 施術メニュー
    • 施術の流れ
    • ひだの氣功院の施術について >
      • 腰痛について
      • 肩こりについて
    • 鶴ヶ島駅よりひだの氣功院までの道順
  • ひだの氣功院の施術予約
  • お客様の声
  • Q&A
  • お問合せ
  • ブログ
    • 氣功院ブログ
    • 店長ブログ
  • ホーム
  • 初めての方へ
    • 施術メニュー
    • 施術の流れ
    • ひだの氣功院の施術について >
      • 腰痛について
      • 肩こりについて
    • 鶴ヶ島駅よりひだの氣功院までの道順
  • ひだの氣功院の施術予約
  • お客様の声
  • Q&A
  • お問合せ
  • ブログ
    • 氣功院ブログ
    • 店長ブログ

隼人瓜の酵素ジュースの仕込みをしました。

31/10/2017

0 コメント

 
画像隼人瓜
知り合いから妻が隼人瓜をたくさん頂いたので、早速酵素ジュースに仕込みました。
隼人瓜の効能をインターネットで調べて見たら、かなりすごいのでビックリしてしまいます。
隼人瓜の効能:
食欲増進効果、整腸作用・便秘解消
善玉菌増殖の活性化・コレステロール減少・動脈硬化予防、
利尿作用、血圧降下作用、坑炎症、肝臓結石・心臓病予防
脂肪や糖質の分解・解毒作用

画像
細かく切って袋に入れて漬けこみます。
先ず、隼人瓜を10分間除菌処理をした有り、細かく切って常在菌が侵入しやすいように断面積を増やします。
不敷布の袋に詰めて、砂糖+ミネラル+サーバー水を入れた果実酒の瓶に入れて、良くかき回します。
かき回すのは、砂糖を良く溶かすためと、手の常在菌を水の中に入れるためです。
今回は、たくさん頂いたので、8Lの果実酒用の瓶を2瓶使って漬け込みました。

画像
2瓶に仕込みました。
画像
酵素が元気に発酵する様にコタツに入れました。
 最近は、酵素ジュースをかき混ぜるとかなり冷たくなってきてしまっているので、冬場対策にコタツを設置し、その中で発酵させるようにしました。
酵素は、40度前後の体温に近い温度が一番元気に発酵しやすいので、冬場だとどうしても発酵が進まないので、温めて発酵させます。
​人によってはペット用のあったかマットを使用する方もいらっしゃいます。
​袋に入れているのは、瓶にひびが入ったりすると漏れてくるので、気休めに袋に入れてコタツに入れています。

27日は、ポスティング中に頂いた黒松の葉を使って酵素ジュースに漬け込みしました。
​
松の葉の効能:
動脈硬化、老化、ボケ、脳卒中、白髪などの予防
画像
黒松の葉
画像
黒松の葉の酵素ジュース
0 コメント

ホーリーバジルを採取し酵素ジュースに仕込みました。

23/10/2017

0 コメント

 
画像
自宅で植えたホーリーバジル
裏庭と駐輪場の所に植えてあったホーリーバジルを、台風できれいに洗い流されたのを見計らって採取してきました。
全部で、約800グラム採取できました。
早速、手作り酵素ジュースに仕込みました。

ホーリーバジルの効能:
免疫機能と新陳代謝を高め、生活習慣病やインフルエンザ、風邪の予防のほか、頭痛、呼吸器の疾患、肝機能の低下、胃炎、むくみ、冷え性などの改善

今年、2回目の仕込みとなりました。
後は、とても小さいホーリーバジルが生えていますが、小さすぎて酵素ジュースの材料にはなりません。
​多分、前回採取した時に種がこぼれて生えて来たものと思われます。
​

人間が手で植えたものはなかなか生えてこないのに、自然にこぼれたものは生えて来る。
​自然とは不思議なものですね!
画像
ホーリーバジルの花
画像
果実酒の瓶に漬け込みました。
0 コメント

特大マコモダケを酵素ジュースに仕込みました。

17/10/2017

0 コメント

 
画像
マコモダケ酵素ジュースを仕込みました。
九州の特別なマコモダケが手に入ってので、いつものように手作り酵素ジュースに仕込みました。
マコモ(真菰)に菌が感染して、出来たのがマコモダケです。
マコモは、神社のしめ縄に使われるもので、田んぼで栽培されています。
川越でも、栽培している方は何人かおられるようですが、今回は九州で特別な方法で栽培された、とてもビッグなマコモダケが手に入ったので、とてもビックリしながら仕込みをさせて頂きました。
マコモダケの効能:
血圧を下げる、ホルモン分泌促進、免疫力強化、血液浄化、血糖値の低下
超特大のマコモダケです。
まな板に載らないので、カットしても、500mlのペットボトルより大きいサイズでした。
画像
画像
小さくカットして、梅酒用の8リットルのビンに漬け込みました。
以前、マコモダケの仕込みをした時は、マコモダケの中に黒いツブツブが有ったのですが、今回のマコモダケにはツブツブが有りませんでした。
​菌の種類が違うのでしょうか?
画像
輪切りにしたマコモダケ
画像
細かくカットして漬け込みます
画像
果実酒用の8リットルのビンに漬け込みました
0 コメント

セイダカアワダチソウを酵素ジュースに仕込みました。

6/10/2017

0 コメント

 
画像
小畔川の土手にはえるセイダカアワダチソウ
久しぶりに、酵素ジュースの材料を探し、自転車で巡回に行って来ました。
明日、酵素ジュース作りの友人に会うので、手土産にするためです。
小畔川の土手に差し掛かると、黄色い花がまとまって生えているのを発見しました。
これは確か、酵素ジュースの材料になると聞いたものだと思い、iPhoneで黄色い花で検索をして見るが見つかりません。
まあ、その内思い出すだろうと、次の材料探しに向かいました。
​しばらくして、「セイダカアワダチソウ」と言う名前が浮かんできたので、検索して見ると確かに、セイダカアワダチソウでした。
友人の分400グラム×二人分+自分の分800グラムの合計1.6Kgを採取しました。
時節柄、上部以外は虫に食われたり、枯れそうになっていたりで、先の方だけを採取しました。
家に持ち帰り、自分用の800グラムを軽く水洗いし、ミネラル水に付けて殺菌、カットして酵素ジュースに漬け込みしました。
画像
軽く水洗いをする
画像
果実酒用の8リットルのビンに入れて、漬け込みしました。

インターネットでセイダカアワダチソウの効能を調べて見ました。

セイダカアワダチソウの効能:
アトピー性皮膚炎、喘息、リュウマチ、膠原病、
腎臓病
、腎臓結石、保温効果、浄血、
​胃腸病、膀胱炎



0 コメント

    院長 肥田野 登

    酵素ジュースの事や日常の些細なことを投稿しています。

    アーカイブ

    2 月 2019
    9 月 2018
    8 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    酵素ジュース
    院長日記
    院長日記

    RSS フィード

Picture
ひだの氣功院         電話番号:049-233-5826


Site powered by Weebly. Managed by hidanokikoin.com